乾燥しやすい肌におすすめの洗顔料|実際に乾燥肌が選び方から質感別で紹介

こんにちは!化粧品検定1級・成分上級SPのしらたま(@megaminocosme)です。
今回はお肌の乾燥に悩んでいる方に、おすすめの洗顔料をご紹介していきます。
洗顔は毎日行うスキンケアの基本。ですがお肌が乾燥しやすい方は、洗顔後すぐにカサつきを感じたり、つっぱったりするのが悩ましいですよね。

「うるおい成分が入った洗顔料やマイルドな洗顔料を選んでも、結局乾燥した」という経験も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、30代で乾燥肌の私が、今まで使ってよかった洗顔料をご紹介!
つっぱりにくいしっとり系から、さっぱり洗えるものまで11個まとめました。
さらには、乾燥肌に合った洗顔料の選び方や、乾燥からお肌を守る洗顔方法も解説。
「水洗顔やぬるま湯洗顔だけでは不満」
「乾燥は気になるけど、朝も洗顔料で洗いたい」
「お肌の乾燥にとらわれず、毎日心地よく過ごしたい」
という方はぜひ最後までご覧ください。

乾燥肌に合った洗顔料を選ぶ7つのコツ

まずは、乾燥しにくい洗顔料の見つけ方や、乾燥+αのお悩みに合わせた洗顔料の選び方をご紹介します。

洗顔による乾燥に何年も悩んだ私が、試行錯誤してたどり着いた洗顔料選びのポイントを7つにまとめました。
①乾燥以外のお悩みがないか考えてみる
自分に合った洗顔料を見つけたい時は、お肌の悩みをもう一歩ふみ込んで考えるのがいいです。
- 洗顔後はすぐにお肌がつっぱる?カサつく?
- 洗い上りはしっとり派?さっぱり派?
- お肌のゴワつきやザラつきはある?
- 皮脂トラブルには悩んでいない?
- 敏感肌?
「乾燥しにくい洗顔料が欲しい」に加えて、自分の肌状態や好みをさらに把握すると洗顔選びに失敗しにくくなります。

余裕があれば、気候やその日の肌状態に合わせて洗えるよう、2~3種類くらいの洗顔を用意できるとさらにGOOD。
②とにかく乾燥しやすい方には泡タイプ
何より洗顔による乾燥を避けたいという方は、「うるおいを守ることに着目した泡タイプの洗顔料」がおすすめです。
- しっとり洗い上げたい
- 保湿しても肌が乾燥する
- 他の人よりも乾燥しやすい気がする
- 洗顔の後すぐに肌がつっぱる、カサつく
- ぬるま湯洗顔でちょうどいいけど、本当は洗顔料も使いたい
「うるおいを守ること」をうたった洗顔料は、メーカー独自の技術や研究をいかし、乾燥肌向けの処方になっていることが多いです。
また、泡タイプは洗いすぎを防ぎやすいのもメリット。

最初からメーカー推奨の洗浄力になった泡が出てきますし、水で薄めれば後から自分に合った洗浄力に調整できます。
③敏感肌でもある方はリキッドやペーストタイプ
乾燥しやすく敏感肌でもある方は、うるおいを守る処方でペースト・リキッド・固形状の洗顔料がおすすめです。
- 低刺激な処方がいい
- 肌あれ中なのでやさしく洗いたい
- 敏感肌で使えるスキンケアが少ない
いろんな洗顔料を調べて使った私の体感ですが、ペースト・リキッド・固形状の方がシンプル処方のアイテムが多く、敏感肌向きな印象です。

ただし洗い方は少し気を付けてほしいので、後ほどの「洗顔方法」の項目も見ていただけるとうれしいです。
④さっぱりスッキリ洗いたい時はミルクやジェル
「乾燥はなるべく避けたいけど、さっぱりスッキリ感も重視したい」という方は、ミルクやジェルタイプの洗顔料に注目してみましょう。
- 古い角質や毛穴汚れをしっかり落としたい
- 乾燥に気を付けつつ、すっきり洗いたい
- お肌のゴワつき、ザラつきが気になる
- 皮脂も出やすい
ミルクやジェル状の洗顔料はメイク落としにも使えるものが多く、汚れ落ちにも期待ができます。
最近ではうるおいに配慮したタイプも増えてきました。

毎日用ではなく、汚れが気になるときのスペシャル洗顔として置いておくのもおすすめです。
⑤スクラブや酵素系は様子を見ながら
お肌が乾燥しやすい方は、角質ケア(※1)系の洗顔料は慎重に使いましょう。

たとえば、スクラブ・酵素・クレイ・グリコール酸などを配合した洗顔料のことです。
- 比較的乾燥が気にならないとき
- 乾燥ケアがきちんとできているとき
- 乾燥よりも汚れの蓄積が気になるとき
- 乾燥を気にしすぎてちゃんと洗えていない気がするとき

うるおいや低刺激性にこだわった毎日使えるタイプでも、まずは間隔をおきながら使うのがベターです。
乾燥肌が取り入れやすい商品もあるので、後ほどご紹介します。
※1 汚れを落としたり、角質をやわらかくすることによる
⑥保湿成分に期待しすぎない
保湿成分を配合した洗顔料は、洗顔中の乾燥からお肌を守ることが期待できます。
ただし、必ずしも「洗顔後にうるおい感が残る」「しっとりした洗い上りになる」とは限りません。
中には洗浄後のお肌にうるおいを残す処方の洗顔料もありまが、実際は洗顔料とお肌との相性や、洗い方なども関係してきます。

保湿成分は「入ってないよりはいいかも」くらいの感覚で見ておくのが無難。
⑦成分で選ぶなら洗浄成分に注目
洗顔料選びに迷った時は、洗浄成分を購入の決め手や目安にするのもいいです(ミルクやジェルをのぞく)。
- 両性イオン系(ベタイン系など)
- アミノ酸系
- ノニオン系
- カルボン系
- 石けん系
マイルドな洗い上りを意識した洗顔料では、アミノ酸系・両性イオン系の洗浄成分をメインにしているものが多いです。

ベビーソープにも多用されます。
ただし「アミノ酸系・両性イオン系ならなんでもいい」「他の洗浄剤はダメ」というものではありません。
あくまでも傾向として知っておくと役立つという話です。
乾燥肌の美容オタク厳選!乾燥しにくいおすすめ洗顔料11選
ここまでの内容をふまえ、乾燥肌の私が実際に使って良かった洗顔料をご紹介します。

ちなみに、洗い上りが「とてもしっとり」~「ややしっとり」のものは、特につっぱりにくかったです。
商品名 | ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ | カウブランド 無添加泡の洗顔料 | ピジョン 全身泡ソープ しっとり | キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料 | アクセーヌ クリームフォーム<R> | セララボ セラヴェール スキンウォッシュ エクストラ |
---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
税込価格 | 978円 | 748円 | 1,034円 | 1,540円 | 2,750円 | 1,800円 |
内容量 | 450ml | 160mL | 500mL | 150mL | 120g | 250mL |
タイプ | 泡 | 泡 | 泡 | 泡 | ペースト | リキッド |
洗い上り | とてもしっとり | しっとり | しっとり | ややさっぱり | しっとり | しっとり |
洗浄成分 | アミノ酸系(※2)・両性イオン系(※3) | アミノ酸系(※4)・両性イオン系(※5) | アミノ酸系(※6)・両性イオン系(※7) | アミノ酸系(※8)・両性イオン系(※9) | アミノ酸系(※10) | アミノ酸系(※11) |
タップで解説へ→ | ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ | カウブランド 無添加泡の洗顔料 | ピジョン 全身泡ソープ しっとり | キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料 | アクセーヌ クリームフォーム<R> | セララボ セラヴェール スキンウォッシュ エクストラ |
Amazonで詳細を見る→ | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
※2 ココイルグルタミン酸2Na(洗浄)
※3 ラウリルヒドロキシスルタイン(洗浄)
※4 ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルアスパラギン酸Na(どちらも洗浄)
※5 ラウリルヒドロキシスルタイン(洗浄)
※6 ココイルグルタミン酸TEA(洗浄)
※7 ココアンホ酢酸Na(洗浄)
※8 ラウロイルアスパラギン酸Na液(洗浄)
※9 ラウリルヒドロキシスルホベタイン液(洗浄)
※11 ラウロイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa(洗浄)
※12 ココイルグルタミン酸TEA(洗浄)
※13 コカミドプロピルベタイン(洗浄)
※14 角質柔軟
※17 ラウロイルグルタミン酸Na(洗浄)
※18 ミリスチン酸K、ラウリン酸K(洗浄)
※19 パパイン、リパーゼ(洗浄)
ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュ

税込価格 | 978円/450mL |
---|---|
タイプ | 泡 |
洗い上り | とてもしっとり |
メイン洗浄成分 | アミノ酸系(※2)・両性イオン系(※3) |
- 普段から皮脂があまり出ない
- 洗ってすぐお肌の乾燥を感じる
- クレンジング後のW洗顔としても
ケアセラ 泡の高保湿ボディウォッシュは、うるおいを守りながら洗える処方。

洗顔料としても使えて、私も夜はこれ1本で顔もからだも洗っています。
洗い上りはとてもしっとり。ふわモコの泡もヘタれにくく、洗い心地も気持ちがいいです。
乾燥肌さんにまずおすすめしたい1本。
※2 ココイルグルタミン酸2Na(洗浄)
※3 ラウリルヒドロキシスルタイン(洗浄)
カウブランド 無添加泡の洗顔料

税込価格 | 748円/160mL |
---|---|
タイプ | 泡 |
洗い上り | しっとり |
メイン洗浄成分 | アミノ酸系(※4)・両性イオン系(※5) |
- しっとりしすぎない方が好き
- 洗ってすぐお肌の乾燥を感じる
- コスパのいいものから試したい
カウブランド 無添加泡の洗顔料は、ふわふわ泡&やさしいしっとり感が特徴です。

洗顔後、ヌメつきも乾燥も感じにくいところが推しポイント。年中使いやすい洗顔です。
また、プチプラでシンプルな成分内容も好印象。
乾燥肌におすすめとして、SNSでもたびたび取り上げられている人気っぷりです。
※4 ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルアスパラギン酸Na(どちらも洗浄)
※5 ラウリルヒドロキシスルタイン(洗浄)
ピジョン 全身泡ソープ しっとり

税込価格 | 1,034円/500mL |
---|---|
タイプ | 泡 |
洗い上り | しっとり |
メイン洗浄成分 | アミノ酸系(※6)・両性イオン系(※7) |
- 普段から皮脂が出にくい
- 洗顔後すぐに乾燥する
- 敏感肌ぎみ
ピジョン 全身泡ソープ しっとりは、赤ちゃん向けの商品ですが、乾燥しやすい大人の洗浄料としても重宝します。
泡も比較的ヘタりにくく、クセのない洗い心地です。

私も朝洗顔にほぼ毎日使っています。ほどよいスッキリ感で、秋冬も乾燥を気にせず洗えますよ。
ヌメつきが残りにくいので手を洗うのにもよし。洗面台に常に置いています。
※6 ココイルグルタミン酸TEA(洗浄)
※7 ココアンホ酢酸Na(洗浄)
キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料

税込価格 | 1,540円/150mL |
---|---|
タイプ | 泡 |
洗い上り | ややさっぱり |
メイン洗浄成分 | アミノ酸系(※8)・両性イオン系(※9) |
- 普段から皮脂が出にくい
- 洗ってすぐお肌の乾燥を感じる
- なるべくさっぱり洗い上げたい
キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料は、うるおいを守る処方でありながら、洗い上りは比較的さっぱり。

泡切れが素早く、サクッと洗顔できます。
キメが細かく軽やかな泡も特徴。
マイルドな洗浄力に設計されていて、朝やすっぴん時にさっぱりしたい時にぴったりです。
※8 ラウロイルアスパラギン酸Na液(洗浄)
※9 ラウリルヒドロキシスルホベタイン液(洗浄)
アクセーヌ クリームフォーム<R>

税込価格 | 2,750円/120g |
---|---|
タイプ | ペースト |
洗い上り | しっとり |
メイン洗浄成分 | アミノ酸系(※10) |
- しっとり系が好き
- でもしっかりめに洗いたい
- 敏感肌
アクセーヌ クリームフォーム<R>は、数あるアクセーヌの洗顔料の中でも、特に乾燥が気にならないタイプ。しっとりしすぎないところも良かったです。
成分内容もとてもシンプルで、敏感肌さんにもおすすめ。
泡立ちもよく、たっぷりの泡でやさしく洗えます。

私もいつもより肌が敏感だった時期にお世話になっていました。
※10 ラウロイルグルタミン酸Na(洗浄)
セララボ セラヴェール スキンウォッシュ エクストラ

税込価格 | 1,800円/250mL |
---|---|
タイプ | リキッド |
洗い上り | しっとり |
メイン洗浄成分 | アミノ酸系(※11) |
- 普段から皮脂が出にくい
- 肌あれしやすい
- 敏感肌
セラヴェール スキンウォッシュ エクストラは、お肌のうるおいを落としすぎないマイルドな洗浄力。他にも乾燥&敏感肌へのこだわりがつまっています。
ネットを使うと、ふわふわの泡が簡単につくれます。

全身に使えるので、お風呂に1本お置いておくのもおすすめです。
※11 ラウロイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa(洗浄)
イハダ 薬用うるおいミルク洗顔料

税込価格 | 1,760円/140mL |
---|---|
タイプ | ジェルミルク |
洗い上り | さっぱりとしっとりの間 |
クレンジング機能 | ○ |
- 乾燥も皮脂も気になる
- 洗い上りはさっぱりが良い
- でも洗いすぎによる乾燥は避けたい
イハダ 薬用うるおいミルク洗顔料は、水分感のあるジェルミルク。
乾性肌の貴重なうるおいを守りつつも、見た目の印象よりもさっぱりした洗い上がりです。
クレンジング機能もありますが、洗浄力はマイルド。

落としやすい日焼け止めやパウダーをオフする時に役立ちます。
ファンケル やわ肌ミルク洗顔

税込価格 | 1,650円/120mL |
---|---|
タイプ | ミルク |
洗い上り | 適度にさっぱり |
クレンジング機能 | × |
- お肌がゴワついている
- 乾燥も皮脂も気になる
- メイクノリをよくしたい
- 汚れがお肌に残っている気がする
ファンケル やわ肌ミルク洗顔は、いい皮脂は残したまま洗う賢い洗顔料。
乳液発想の処方で、水分・油分バランスの整ったしっとりやわらか肌へ整えます。

洗った後はスッキリさっぱりするのに、極端につっぱらないところに感動しました。
シェルシュール モイスチャークレンジングジェルJ

税込価格 | 3,410円/150g |
---|---|
タイプ | ジェル |
洗い上り | さっぱり |
クレンジング機能 | ◎ |
- 乾燥も皮脂も気になる
- しっかりめに洗いたい
- オイルフリーが好き
- 敏感肌
シェルシュール モイスチャークレンジングジェルJ は、お肌のうるおいを奪いすぎず、さっぱりとした洗い上り。

ぷるっと厚みのあるジェルで、洗い心地も気持ちいいです。
クレンジングとしても申し分なく、よほど落ちにくいメイクでなければきちんとオフできます。ポイントメイクはリムーバーを使うのがおすすめ。
アクセーヌ リセット ウォッシュ

税込価格 | 3,300円/200mL |
---|---|
タイプ | 泡 |
洗い上り | ややさっぱり |
洗浄成分 | アミノ酸系(※12)・両性イオン系(※13) |
角質ケア | グリコール酸(※14) |
- 乾燥も皮脂も気になる
- お肌に透明感(※15)がほしい
- さっぱりしたいけど乾燥させたくない
- くすみ(※16)・ゴワつき・ザラつきが気になる
アクセーヌ リセット ウォッシュは、乾性肌のゆるやかな角質ケア(※1)におすすめ。
メレンゲのようなふわふわ泡で、とろけるような洗い心地です。
すすいだ後は、ほどよいさっぱり感。

私はスペシャルケアに使っていますが、商品としては毎日使いもできるマイルドな処方になっています。
※1 汚れを落としたり、角質をやわらかくすることによる
※12 ココイルグルタミン酸TEA(洗浄)
※13 コカミドプロピルベタイン(洗浄)
※14 角質柔軟
※15 洗浄による
※16 汚れの蓄積による
pdc ワフードメイド 宇治抹茶酵素洗顔

税込価格 | 1,320円/0.4g×30包 |
---|---|
タイプ | パウダー(ふわふわに泡立つ) |
洗い上り | さっぱりとしっとりの間 |
メイン洗浄成分 | パーム脂肪酸グルタミン酸Na・アミノ酸系(※17)・石けん(※18) |
角質ケア | 酵素(※19) |
- くすみ(※16)・ゴワつき・ザラつきが気になる
- 洗顔後すぐにお肌がつっぱりやすい
- スペシャルケアがしたい
pdc ワフードメイド 宇治抹茶酵素洗顔は、乾燥肌さんのスペシャル洗顔にせひ使ってみてほしいアイテム。

乾燥肌の私もお気に入りで、常にストックしています。
スッキリつるんっとした洗い上りなのに、乾燥感やつっぱりが気になりません。はじめて使ったときも、「こんな酵素洗顔があったのか!」と驚かされました。
個包装になっているのも便利ですし、抹茶の香りも楽しめますよ。
※16 汚れの蓄積による
※17 ラウロイルグルタミン酸Na(洗浄)
※18 ミリスチン酸K、ラウリン酸K(洗浄)
※19 パパイン、リパーゼ(洗浄)
乾燥からお肌を守る洗顔方法

乾燥肌さんは“何で洗うか”と同じくらい、“どうやって洗うか”も大切です。

「洗顔料を新調したけど、やっぱり乾燥する」「マイルドすぎて汚れ落ちが悪い」という時は、洗い方を変えるとお悩みを解決できることがあります。
乾燥からお肌を守る基本の洗顔方法
「乾燥肌向きの洗顔料を使っているのに、それでもお肌が乾燥する」という時は、ひとまず洗い方を見直してみましょう。
- 洗顔料を水で薄める
- 洗顔料の使用量を少なくしてみる
- 「擦る」ではなく「なでる」感覚で洗う
- 肌に洗顔料が乗っている時間を短くする
- Tゾーンなど比較的乾燥しにくいところから洗う
お肌が乾燥しやすい状態だと、「モコモコの泡でやさしくマッサージ」という一般的な洗顔方法では、お肌に必要なうるおいまで落ちてしまう可能性があります。

私は泡タイプのアミノ酸系の洗顔料を薄めて使っています。薄めた洗顔料を肌に乗せて洗い流すだけでも、スッキリ感を得られますよ。
汚れ落ちが気になる時の洗顔方法
「洗顔料を使っても、肌がザラつく・ゴワつく」「汚れがちゃんと落とせていない気がする」という時は、いつもの洗顔料を多めに使ってみましょう。
- いつもの洗顔料をたっぷりめに出す
- しっかり泡立てる(ネットや泡立てグッズを使う)
もちろん、先ほどご紹介したミルク・ジェル・酵素洗顔などを使うのも効果的。
もし新たに洗顔料を用意するのが難しいときは、お手持ちの洗顔を上記の方法で活用してみてください。
部位によって洗い方を変える
洗顔後に乾燥を感じやすい方は、乾燥しにくいところ➡乾燥しやすいところの順で洗顔料をなじませるのがおすすめです。

フェイスラインや口元・目元など、皮脂が出にくいところは、いっそ洗顔料は使わなくてもよいです。
洗顔料は汚れを落とす一方で、お肌のうるおいを奪う可能性があります。
皮脂が出にくい、汚れが溜まりにくい場所は、軽めに洗うだけでも十分です。

私の場合は、鼻→おでこ→あご→頬の順番に洗顔料を乗せています。
すすぐのは頬から始まり鼻(洗顔料を乗せたところ)→最後にフェイスラインや口元・目元の順です。
朝はぬるま湯洗顔でいい?乾燥肌の洗顔によくある疑問

最後に、乾燥肌さんの洗顔についてよくある疑問にお答えしていきます。
朝の洗顔方法はその日によって変える!
「朝は水やぬるま湯洗顔でいい」という意見と「朝も洗顔料を使うべき」という意見がありますが、朝の洗顔は肌状態に合わせて変えるのがよいです。
- 寝起きに皮脂が気にならない
- 寝起きのお肌がカサついている
- 寝起きのお肌がつっぱっている
- いつも水・ぬるま湯だけの洗顔で特にトラブルを感じない
- 寝ている間も皮脂が出やすい
- 寝起きのお肌がベタついている
- 乾燥は気になるが、ぬるま湯洗顔ではものたりない
- ベタついてはいないが、ゴワつき・ザラつきがある
生活環境や肌の調子が変りやすい方ほど、洗顔方法もその日によって変えるのがおすすめです。

私も基本は洗顔料を使いますが、季節の変わり目はぬるま湯洗顔に切り替えることがよくあります。
クレンジング後のW洗顔は控えた方がいい
クレンジング料には、「W洗顔がおすすめされているもの」と「W洗顔不要」なものがありますよね。

個人的には、乾燥肌さんはW洗顔をなるべく避けた方がよいと考えています。
なぜなら、お肌のうるおいは洗えば洗うほど流れてしまうから。
乾燥肌さんは、洗浄力が高すぎずW洗顔も不要のクレンジングが使いやすいです。

とはいえ、W洗顔でスッキリしたい時もあるはず。
今回ご紹介した泡タイプの洗顔料やイハダのミルク洗顔はW洗顔時にもおすすめです。
ぜひチェックしてみてくださいね!
ニキビもあって乾燥も気になるときの洗顔は?
乾燥とニキビの両方に悩んでいる時は、ぬるま湯洗顔で済ませた方がいい場合と、洗顔料を使った方がニキビ予防(※20)につながる場合があります。

まずは皮膚科に行って、先生から指導してもらいましょう。
かくいう私も乾性肌でありながらニキビもできやすい肌です。
皮膚科では最初はぬるま湯洗顔を指導されましたが、肌状態が変わってきたので最近は洗顔料を使う方向に変わりました。
※20 洗浄による
ということで今回は、お肌が乾燥しやすい方におすすめの洗顔料をご紹介しました。

自分に合った洗顔を見つけられると、乾燥を感じにくいだけでなく、お肌の透明感(※15)やメイクのり、スキンケアのなじみの良さなど、いろんなメリットを得られます。
今回の内容が、乾性肌さんのお役に立てると幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※15 洗浄による